=============================
Have Stretchに関してはこちらから
https://havestretch.com/about/
是非ご覧ください
=============================
こんにちは!
Have Stretchの長谷川です!
当施設は静岡市清水区のJR清水駅前に店舗を構える理学療法士が対応する本格的なストレッチ専門店です。
ストレッチと聞くと自分でやるの?というイメージがありますが、お客様はベッドに横になるだけ!
あとはスタッフがお身体の状態に合わせてストレッチを実施致します。
当施設の特色として、医療施設で経験を積んだ理学療法士が肩こり・腰痛・姿勢改善をはじめ、痛みやコリの解消・再発予防のための体づくりまでを最大限サポートさせていただきます。
また、諸症状の改善に限らず、スポーツでのコンディショニング向上やパフォーマンスアップ、ダイエットなどにも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
本日紹介する深層外旋六筋ですが
「そもそも深層外旋六筋てなに?」とみなさまも思う筋肉ではないでしょうか?
今回は股関節の後ろに存在する6つの筋肉【深層外旋六筋】について紹介させていただきます!
【ブログの目次】
~深層外旋六筋とは?~
~深層外旋六筋が硬いと生じるデメリット 3選!~
~深層外旋六筋とは?~
深層外旋六筋とは大殿筋の深層に存在する筋肉であり、主に股関節を外旋させる筋肉です。
また、筋肉によっては股関節の角度の違いで、働く運動方向が変化することもあります。
種類は梨状筋、上双子筋、下双子筋、内閉鎖筋、外閉鎖筋、大腿方形筋で構成されています。
これらの6つの筋肉が働くことで股関節に対して安定性を保つ役割を担っています。
青色でマーカーを引いている部分が上記の筋肉にあたります。
これら筋肉の役割は足のつま先を外に向けるような動きである股関節の外旋をおこないます。
外旋とは大腿骨を中心の軸にし、外側へ捻じる動きです。
深層外旋六筋の1つである梨状筋の下に坐骨神経という下肢へ分布する大きな神経が通っていますが、梨状筋が硬くなると坐骨神経を圧迫して坐骨神経痛に繋がる可能性があります。
また、【脚を組んで座る】、【あぐらをかく】、【長時間座る】といった状況が多いと硬くなりやすいです。
~深層外旋六筋が硬いと起きるデメリット~
①股関節の動きが硬くなる
深層外旋六筋は股関節の後ろに付着しているため、これらの筋肉が硬くなると女の子座りのような脚を内またにする動きや、もも上げのような股関節を前に動かす時に制限されます。
②骨盤や姿勢が歪む
脚を組む姿勢や時間の座位にて深層外旋六筋が短縮し、骨盤が後傾することで全体的に丸まった姿勢になります。
③股関節の痛みや坐骨神経痛へ発展する可能性がある
深層外旋六筋は股関節の安定化に関与しているため、これらの筋肉が硬くなることで機能が低下します。結果、股関節への負担が増えることで筋肉や関節へ痛みが生じる可能性があります。
また梨状筋の下には坐骨神経が通過しており、梨状筋が硬くなると坐骨神経を圧迫して坐骨神経痛に繋がる可能性があります。
今回は深層外旋六筋の役割や硬くなると生じる3つのデメリットを紹介させていただきました。
次回は柔らかくなると得られる3つのメリットとストレッチの紹介をさせていただきます!
次回のブログを楽しみにお待ちください!!
当施設のストレッチを通して身体をほぐすこと・整えることの大切さを知っていただき、少しでもイキイキとした生活をサポートできるよう努めてまいります。
痛みやコリを無くしたい方、自分にあったセルフケアのメニューを知りたい方、スポーツパフォーマンスを上げたい方、ダイエットも兼ねて代謝を上げたい方、産後の不調を改善したい方など様々な目的にてご利用頂いておりますので、是非一度ストレッチの効果をご体感ください。
公式アカウントでもご相談受け付けております
LINE公式アカウントはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
~引用・参考文献・参照資料・参考書籍一覧~
1)河上敬介,磯貝香(1998)骨格筋の形と触察法. 大峰閣. 熊本
2)林典夫(2008) 運動療法のための機能解剖学的触診技術 下肢・体幹. 青木隆明監修,株式会社メジカルビュー社.
3)市橋則明(2017)身体運動学 関節の制御機構と筋機能. 株式会社メジカルビュー.
4)Giphart JE et al : Recruitment and activity of the pectineus and piriformis muscles during hip rehabilitation exercises: An electromyography study. Am J Sports Med, 40 (7) : 1654 1663, 2012.
5)Hodges PW et al : Insight into the function of the obturator internus muscle in humans: Observations with development and validation of an electromyography recording technique. J Electromyogr Kinesiol, 24 (4) : 480-496, 2014.